足湯の楽しみ方色々🎶

こんにちは!湯あみベースです♨️

久しぶりの投稿となってしまいましたが、

地道に活動を続けておりますので、

ボチボチ、ブログに綴っていきます(^^♪

年々雨期と寒気のような天気になっていており、東南アジア化が止まらない日本ですが(T ^ T)

四季は日本ならではのとっても素敵な変化で、守りたいものの一つ。

どうか気づいて!

地球を守らなければ自分たちが苦しくなることに!

守ろう地球🌏

守ろう自然🌳

ちょっと熱くなりすぎました!

さて、前回は足湯の方法や効能について少し書いたので、今回は足湯を楽しく続けてみる方法を考えてみようかと思います。

まず、

①アロマセラピー:アロマオイルで鎮静、リラックス、活力アップが得られる。
好みの香りでアロマオイルを選んで構いませんが、妊娠中やアレルギーをお持ちの方、持病をお持ちの方は、オイルによって使用しない方がいいものもありますので、要注意です。食塩にオイルを混ぜて湯に入れるとオイルと湯が混ざりやすく、温まりやすいですよ!

オイルがない場合や、よくわからない場合、
②好みの入浴剤(塩類・炭酸ガス・漢方)を使うのもよいでしょう。(市販の入浴剤で可)

より強力な温浴効果を望む場合、
③温冷交代浴もおススメ!
温浴と冷浴の交代浴にて強力な血流改善が見込まれます!
⇒湯桶にお湯40℃と冷水20℃を用意して交代で浸けたりシャワーを交互にする。
(湯水5分→冷水1分→湯水5分→冷水1分→湯水5分→冷水1分→湯水5分で終了)

足湯とともに上肢も一緒に手浴して、大き目のタオルで両膝を覆うようにすると保温効果が増します♨

今回は3つ紹介しましたが、あまりお湯の温度や足浴時間に拘らず、会話などを楽しみながら癒される感覚に従って気軽にトライしてみて頂きたいです。
やってみると「あぁ~~~♨」という本当の心の声がでること間違いなし(^^)/

今はだいぶ気温が高く、体の表面では暑く感じますが、深部の体温は夏も冬も一定で、この深部体温が元気な健康な身体を作る手助けをします。温浴はその一助になりますので、夏だからといってシャワーだけで済まさずに、しっかり深部を温めて、今の時代、免疫力もアップしていきたいものですね⤴⤴

↑これはこの間の直瀬でのイベントの様子。

直瀬でのイベントについての詳細はまたここに書きますので、お楽しみに♪

では今日も皆様が健康で楽しい一日でありますように☆

芍薬って漢方ですよ!

平成6年、この地に我が家ができて以来、毎年美しく咲いてくれます。

ボタン属の花は、植えられてから数年花は咲きませんが、一度開花すれば毎年きれいな花を見せてくれます。これは、松山の家の庭に咲いていたものを移植しました。

「芍」と、「」の字が入っているように、を薬用部分として用い、婦人薬、鎮痛鎮痙薬、冷え性用薬、風邪薬、皮膚疾患用薬、消炎排膿薬とみなされる処方に配合されています。漢方薬で、「当帰芍薬散」「芍薬甘草湯」「葛根湯」「小青竜湯」などは、よく知られているのでは?

学名:Paeonia lactiflora

「Paeonia」はボタン属をさしますが、この由来について興味深いものがあったのでご紹介します。(諸説ありますが・・・)

ギリシャ神話の医薬をつかさどる神「Paeon」は、ゼウスの子を身ごもっていた出産の神レトに、オリンポスの丘にある不思議な植物(根が陣痛を和らげる)を教えてもらいます。これを使って、冥界の王「ハデス」の傷を治しますが、自分の師である医神アスクレピオスより有名になってしまい、嫉妬した師に殺されてしまいます。これを知ったハデスが恩人の死を悲しみ、Paeonを薬草に変えた・・・Paeonia と呼ばれるようになったとのことです。

湯あみベースのBASE(基地)には、芍薬や葛、各種ハーブ、野生のお茶の葉等、たくさんの薬用植物がありますので、お近くに寄られた際はぜひ見に来てみてくださいね♪

景色も抜群です☆☆☆
ここでの足湯、最高ですよ♨

足湯について少し詳しく書いてみました👣

こんにちは。湯あみベースです♨

5/1のモルック大会での足湯体験では、約15名の方に参加して頂きまして、中でも小さな子供さんにとっても喜んでもらって好評でした♪♪ありがとうございました♨️

今回は子どもも喜ぶ足浴=足湯(部分浴の一つ)について、少し書いてみようと思います!

足浴は古くから中国やヨーロッパでは、全身浴よりも日常的に利用されており、特に、長旅の後の疲労解消のために利用されてきたそうです。

では、昔から疲労解消のために行われていた足浴の方法とは??

通常の全身入浴適正温度(体温+4℃)より高めの温度(42~44℃)で10~15分行い、

終了後は水を早めに拭き取って保温。下肢温で約2℃・深部体温で0.5℃上昇します。

実際には、下肢の表面温度が低めなため、上記の足湯の適正温度より低めでの実施になってしまうようですが。。。

次に、足浴の効能とは??

まず、膝関節近くまで足浴すると、はじめより癒される感覚があります。

また徐々に動静脈が拡張し、局所的な血流増加が起こります。そしてその部分への酸素や栄養補給と、二酸化炭素、乳酸(疲労物質)、炎症・発熱物質の洗い出しにより、筋肉の痛みやこわばりの改善につながります。

足の裏の柔軟性&バランス能力の向上も期待できます👣

同時に両手浴も兼ねると、血圧低下等の全身的循環促進効果もあり、心臓への負担も取れます。重症心不全にも利用可能ですよ✨

長期連続使用(15分/日・8週間)により、更年期症状の改善もみられるとのこと!!

この画像は足部のみの温浴ですが、膝下まで浸かることをお勧めします!!

手軽でいい効能ばかりの足浴にも注意事項がありますので、安全に安心して行うためにもしっかり押さえておく必要があります!!

❶強い運動直後や飲酒後は避ける←代謝亢進に循環が追い付かない💦

❷発熱時(37.5℃以上)

❸下肢の動・静脈血行不全の重症例や急性期の炎症を認める場合は禁忌!➡外からゆっくり温める訳だから良いように思うけれども、循環が追い付かない💦

❹下肢の感覚障害があると、温度を感じ取れず、低温熱傷の危険がある

上記の注意事項を考慮しながら、足浴を楽しむことができれば、きっと心身に良い効能が出てくるのではないでしょうか??

熱く、長くなりましたので笑、、、

足浴を楽しみながら続けるための方法についてはまた次回✨

お読み頂きありがとうございました😊

水温や時間にあまりこだわりすぎず、ご自身が心地よいと思えるやり方で足湯を楽しんで頂けると幸いです♡

第一回久万高原町チャリティーモルック大会!

こんにちは!

昨日、2022年5月1日、久万高原町B&Gセンター横のグラウンドにて、第一回チャリティーモルック大会が開催されました!久万高原町にモルック好きの方々が県外からも参加されており、賑わいをみせていました。

やっぱりいいですね!人が笑いあいながら集うというのは!

コロナにより、このような直接的なコミュニケーションが減っている今だからこそ、このような活気ある活動がもっともっと積極的に行われていくべきだなと感じました。

この大会に、医療班&足湯の提供という形で、微力ながら我々も参加させていただきました。

少し肌寒かったこともあってか、用意していたお湯を全て使い切ることができ、また少しでも久万高原町の活動に参加させていただき感謝です♡けが人もゼロで何よりでした(^^)

参加者の方々や公園に遊びに来られた方々に、きれいな空気、木に囲まれた自然豊かな環境の中で足湯を体験して頂きましたが、

皆様の共通の第一声「あぁ~~~♨」笑
心の底からの心地よい第一声が印象的でした。

小さいお子様も15分以上機嫌よくゆっくりできていてびっくり!!
お風呂大好きな男の子は、手もいっしょにつけていました笑
生後2か月のお子様と♡足湯はさすがにしてませんよ笑
足が大きい方は、初の桶2個使い(^^)
イベントに出店されていた「移動整体トトノエ」さんも癒されていました♨

だいたい足湯の時間は15分程度で十分なのですが、皆様15分以上おしゃべりしながら湯に浸っておられ、私たちもはじめましての方々といろいろなお話ができて楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

今後、どのような形で久万高原町に入っていけるのか、まだまだ試行錯誤中ですが、、、

「自然豊かな環境下でのお湯により、少なからず心が開放的になり、笑顔が出る」ということを、昨日のイベントで再認識できました。

こんなに素晴らしい環境があるのに、久万高原町では過疎化が激しく、自殺者も多いといいます。閉鎖的になっている心をお湯の力で開くことができるかもしれない・・・

いろんな考えが浮かびますが、今できることは何なのか??

足湯cafe♨!?笑

第1回足湯体験を終えて♨️

2022年4月6日(水)、13:00〜16:00に久万高原ゆりラボサロンにて、
第1回、簡易足湯体験会を行いました♨️

ゆりラボスタッフ及びコミナスの皆様による広報による声かけ、
ちか坊店主からのたくさんの借用品のおかげさまで、
7名もの方々に参加して頂きました!

天候にも恵まれ、15℃を上回る気温の中で、初春の日差しを受けて、
13:00〜16:00までフル回転でした!ありがたや✨

バイタルチェック&問診
     ↓
42~44℃で湯面はなるべく膝裏近くまでに設定
     ↓
膝掛けをして芳香オイル1滴垂らし、15分間ゆっくり浸かって頂きました。

ちなみに芳香オイルは久万高原町に自制している『黒文字』という枝のアロマオイル。木なのに意外と甘く、少し柑橘のような香りで、一滴たらすだけで十分香りが充満し、効果ありでした🌿鎮痛、リラックス、結構促進などの効果もあるようで、今後また使用していきたいオイルでした♪♪

足湯中~足湯後にかけて、体験者と雑談をしながら、
身体のお困りごと、不安についてもお伺いできました。

来て頂いた方へ、ローズマリーと陳皮の2種のバスソルトをプレゼント♡
紅マドンナを使用した陳皮だったせいか、紅マドンナ陳皮ソルトの方が人気でしたね🍊

足湯体験後の感想として、
「お姫様気分♡」「気持ちよかった」「足が軽くなった」「全身が温まった」
「何だかホッとした気分」「次はいつするの?」「随分,久しぶりに足湯をしたな」
「膝までお湯入れるんやね・・・」「個人用の足湯もあるんやね~」などなど、
前向きな感想が多い中で、

足湯を始めて10分で「もうええわい」と言われる方もいらっしゃいました(;^_^A
衣類がお湯で濡れそうになったという点も反省点でしたね。

7名の体験者中、全員に体調不良はなく、
足湯終了時の血圧測定にて、ほぼ全例に軽度の血圧低下傾向がみられました!!

足湯体験中~体験後にかけて会話にも花が咲き、
体験者の癒しにつながったものと受け取ることができました。

医学的にも足湯による末梢循環改善効果は、全身の血流改善~自律神経系改善効果に留まらず、精神的な癒しを含めた心身の安定にも寄与する、非常に安全性の高い即効性治療の一つであると考えます。

今後さらに、機会を見つけては久万高原町の津々浦々で、足湯体験をしていただき、
「身体を温め、心を開いて住民の皆さんとお話をすることで、地域を応援したい!
と思います

今後の課題として、体験者の了解が得られるならば、足の爪の手入れをする価値は大きいな!と感じました。
またできれば少しでも両手もお湯に入れてほしい!という欲もでたりなんかして…笑

第2回、第3回と続けていきたいと思えた、第1回足湯を楽しむ会👣

大成功~~~✨✨✨

皆様、ありがとうございました。次回もお楽しみに♨

          

足湯を楽しむ会やります!

こんにちは!

松山では桜が咲きはじめ、もう春です🌸

今日の道後公園は賑わいを見せていました!

コロナ渦の中、お花見も満足にできませんが、散歩がてら桜を見るだけでも気分が上がりますね!!

さて、4月6日、13:00〜16:00、久万の街中交流サロン【ゆりラボ】にて、足湯をやってみます!

コロナのこともあり、皆が同じところに足をつけることに対抗がある方もおられるかと考え、一人一人専用の足湯桶?バケツ?にて対応させて頂こうと思っております。

足湯をしながらの、医療・薬相談や、ご希望があれば足湯後のマッサージも考え中です。

この時間は

予約なし、参加無料‼︎

好きな時間に来て、好きな時間に帰るという自由なイベントです。

お気軽にお越しくださいませ。

足湯実験中♨

こんにちは。湯あみベースです。

だいぶ暖かくなり、花粉症の方には厳しい季節となってまいりましたが、

暖かくなると、本能なのか??
冬眠から覚めた動物のようにチョロチョロ活動的になる城口です笑

さて、コロナが落ち着くこと、
争いが治まることを願いつつ、
今後落ち着いた時にすぐに活動できるよう、”湯”に触れ合う方法を色々模索中です。

大がかりな温泉施設が借りれたり、
自分で難なく建てることができたりすると、こんな地道な作業はいらないのでしょうが、

こういう工程があるからこそ面白く、しっかり考えることができるのだと信じ、

快適なお手軽な足湯の方法、お湯や水の量、温度、時間などをメモしながら、夏休みの自由研究のように、コツコツ進めているところです。

この写真は、春めいてきた我らの基地(BASE=ベース)にて、ちびっこたちと先日足湯体験をしたものです。

一時たりともじっとしていられない子どもたちだけれど、湯につかった15分は大人しくしていられたのには驚きでした!!「もう終わりよー!」と言わなければもっと入っていられるようでしたよ。

子どもも大人も気持ちいいんだな~と証明できた時間でした★

今後も実験を続けて参ります!!

ゆりラボやイベントなどでもリラクゼーションプランを考え中ですので、乞うご期待ということで♪

皆が平和になれる日がどうか早く訪れますように!!



初めての投稿

はじめまして。湯あみベースです。

温浴の素晴らしさ、魅力をお伝えしていこうと思っております。

温浴により人と人との交流を深めていけたらと考えています。

コロナにより、人との直接的なコミュニケーションが減っており、

SNSによるコミュニケーションが主になってきている昨今。

大切なものが希薄化されてきている気がするのは私だけでしょうか??

過疎化が進む私の癒しの場である久万高原町に真の温かさが浸透していくことを願います。